虫歯は、プラーク(歯垢)の中の細菌が原因で起こる感染症です。虫歯菌が、食べ物に含まれる糖分を栄養源にして増え さらに酸を作り出し、歯を溶かしていきます。虫歯は初期段階では痛みがなく見た目にもわかりづらいため発見が遅くなりがちですが、そのまま放置すると自然に治ることなく悪化してしまいます。痛みのサインを感じる前に早期発見、早期治療そして予防に努めることが健康なお口を維持するために必要です。
虫歯はC0からC4に段階分けされています。ここでは虫歯の進行段階とその治療法をご紹介します。
C1(軽度の虫歯) エナメル質の虫歯
歯の表面にあるエナメル質が虫歯に侵されています。痛みはありませんが、歯に穴や茶・黒ずみができている状態で、歯の表面にあるエナメル質が虫歯に侵されています。歯磨き指導を徹底し、フッ素を用いて歯質の強化を図ります。
C2(中度の虫歯) 神経に近い象牙質の虫歯
エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進んでいます。
冷たいものがしみるなど、痛みなどの自覚症状がでてきます。歯を削りすぎないように、虫歯を検知できる特殊な薬を用います。
なるべく白い材料でつめますが、虫歯の大きさにより金属になることも
あります。
C3(重度の虫歯) 神経に達する虫歯
歯の神経にまで虫歯が達した状態です。
温かいものがしみるようになったり、激しい痛みをズキズキと感じます。
歯の根っこの神経も虫歯菌により汚染されている可能性が高いため、
神経の治療を行ってかみ合わせができるように治療を進めていきます。
C4(最重度の虫歯) 末期の虫歯
歯のほとんどの部分が崩壊して無くなり、根っこのみが残り、グラグラしている、または抜けそうな状態です。
歯を抜くことが多いですが、相談してから決めましょう。もし抜いた後の治療の選択としてはインプラント・ブリッジ・入れ歯などの方法があります。
「歯が痛い」「しみる」といった症状があるのに虫歯ではない場合、知覚過敏の可能性があります。知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が薄くなり象牙質がでてくることで刺激が神経に伝わりやすくなるために起こります。原因としては歯磨きのしすぎや、くいしばり、歯周病で歯の根が見えてきた、などがあります。治療を受けることで知覚過敏は改善できますので、早めにご相談ください。
現代人はあごが小さくなっているため、親知らずがない方もいます。
親知らずは、あごが小さく生えてくるスペースがない場合、横になって
埋まったままであったり、半分だけでてくる場合もあります。
そうとも限りません。完全に埋まっている、あるいはきれいに生えている場合、抜く必要がない事もあります。レントゲンをとって確認します。親知らずは一番奥にあるため、磨きにくく虫歯になる事があります。また歯茎が半分かぶっている場合など、汚れがたまりやすくなって歯茎が腫れたり、痛みが出る事があります。(智歯周囲炎)
このような事を繰り返す場合は、親知らずを抜いてもいいかもしれません。
歯茎に炎症があるときは感染が広がる恐れがあるので、抗生物質のお薬を飲んで頂き、炎症を抑えてから抜きます。妊婦の方は避けた方がいいかと思います。
抜歯には、伝達麻酔というよく効く麻酔をしますので、効いていればお痛みはありません。抜歯後は、痛み止めのお薬や抗生剤も処方させていただきます。親知らずの抜歯は上を抜く場合は比較的簡単です。下の親知らずで深く埋まっている場合は、骨をすこし削る事もあるので、抜歯後2、3日は腫れる事が多いです。
※難症例の抜歯の場合は、大学病院の歯科口腔外科に紹介させて頂きます。紹介状を当歯科クリニックでご用意します。
(防衛医科大学(航空公園)、東京歯科大学水道橋病院 があります)
親知らずの抜歯の対応を行う歯科口腔外科では、お口の中やお口周り全般(舌、顎、顔面と周辺の器官)に起こる病気・ケガの治療を行います。